アシュタンガ・ヨガは、現代ヨガの父「T.クリシュナマチャリア氏」の教えをもとに、弟子の「シュリ.K.パタビジョイス氏」が構築し、現代に継承されてきた伝統的なヨガの一つです。
映画で学ぶ
アシュタンガはサンスクリット語で「asht(アシュト)=8」「anga(アンガ)=枝」という2つの言葉からなる「8つの枝」という意味で、アシュタンガヨガは「八支則」と言われる「8つの段階」で構成されています。
アシュタンガヨガの八支則
(禁戒)
5つの行い
(勧戒)
5つの習慣
(坐法)
(呼吸)
ハーラ(制感)
コントロール
(集中)
強い集中
(瞑想)
(三昧)
この8つのうち、私たち初級者〜中級者までは、ヤマ、ニヤマ、アーサナを日常的に実践しますが、ヤマ、ニヤマを実践するにはアーサナの実践によって鍛えられた心身が必要であったりというように(順番の問題は別として)、8つの枝は相互に繋がり合っています。
アシュタンガヨガの目的
アシュタンガヨガを献身的に実践し続けると、活力に満ち溢れ、心身ともに健康になりバランスが整っていきます。また、集中力は高まり、感覚とより奥深くにある意識をコントロールできるようになります。その他にも、わかりやすく身近なことにまで掘り下げれば、私たちの心や体に様々な変化をもたらし、それらはあなたの人生を豊かにする源泉となってくれます。
アシュタンガヨガの特徴
アーサナの順番は全て決まっている
アシュタンガヨガのアーサナ(ポーズ)は、初級、中級、上級(A、B、C、D)の6つのシリーズに分かれており、それぞれのアーサナは全て順番が全て決まっています。そのため世界中のどこへ行っても同じように練習が行われています。また、全てのアーサナは先のアーサナへの準備となっているため、やりたくないアーサナや苦手なアーサナを飛ばしたりはできません。
ポーズとポーズを繋ぐヴィンヤサ
アシュタンガヨガの本来の名は「アシュタンガ ヴィンヤサ システム」といい、「ヴィンヤサ」とはサンスクリット語で「流れ」と言う意味で、呼吸と動きを連動させて流れるようにアーサナを繋いでいくことを指します。それにより体内に強い熱が発生し、筋肉や臓器を浄化し、体内の毒素を体外に排出させます。
トリスターナ(呼吸、アーサナ、ドリスティ)
アーサナの実践中に最も重視されるのがこのトリスターナ(呼吸、アーサナ、ドリスティ)で、一定リズムの力強い呼吸、正しいアーサナ、内側に意識を向け集中するためのドリスティ(目線)、この3つを同時に意識して継続的に練習することで、自分自身の感覚や意識をコントロールできるようになります。
アシュタンガヨガはハード?難しい?
アシュタンガヨガは一定のリズムでアーサナとヴィンヤサを繰り返すため、運動量も多いですし、デイリープラクティスと言って毎日練習することが推奨されていますので、確かに他のヨガに比べハードなヨガと言えます。また、日々の練習は決まったポーズを同じように繰り返すため、刺激的な要素は少なく、ひたすら自分自身と向き合う作業になりますので、特に練習を始めたばかりの頃は、集中力を欠き、きつさばかりを感じることもしばしばあるかもしれません。
だからこそ知ってほしい..
実力以上の練習はできないシステム
アシュタンガヨガのシークエンスは、簡単なアーサナから始まり、先に進むにつれて筋力や柔軟性が必要になっていきます。そのため初心者のうちは自分の実力や体力にあったアーサナまでを練習し、徐々にアーサナを増やしていくことになりますが、それまでのアーサナを習得せずに先に進むことはできませんので、できないこと(実力以上のこと)を求められることはありません。その時の実力にあった自分にできる精一杯の練習をすることが大切です。
できる、できないのその先へ
アシュタンガヨガは誰かと比較したり、競ったりするものではなく、全てのベクトルは自分自身の内側に向いています。「できる」「できない」ではなく、「できた時」「できなかった時」それらに対して感じることや心の動きを観察し、それにどう向き合い対処していくかが最も重要です。そういった意味では、できないことが多い人の方がアシュタンガヨガの本質に気がつきやすいのかもしれません。
努力なしに結果は得られない
アシュタンガヨガを始める理由は様々ですが、共通して「今よりも向上したい」という想いが胸にあると思います。もし、アシュタンガヨガが努力なしに誰でも簡単に続けられるものだとしたら、アシュタンガヨガの様々な恩恵はきっと受けられないでしょう。できない理由を探せばキリがありませんが、アシュタンガヨガを通じて自分自身と向き合い、自分の弱さを知り、少しずつ乗り越えて、皆さんがより良い人生を歩んでいかれることを願っています。
最後はキツさや辛さも
すべて楽しんだもん勝ちです!!