「瞑想」といっても様々な瞑想法が世の中に溢れているし、効果があると感じたもの、そうでないものがあると思います。
瞑想やってみたけど、よくわからない、という方は、まず根本的な瞑想の意味や目的がわかっていなかったり、その方法が間違っているのかもしれません。
今回は、数年前に「月読寺」住職である小池龍之介さんが講話された「瞑想」についての話をまとめたいと思います。
心と感情の関係性
住職曰く、『心』というのは感情だけではなく、思考(想像、妄想、迷い)、記憶、感覚、などを含む、それはそれは計り知れない広大な宇宙のようなもので、感情などはその中のほんの一部。
しかしながら、人はその喜怒哀楽という、たまたま表に出てきた小さな感情に振り回されて、それがあたかも『自分の心』『自分そのもの』だと思い込んでいるのだそうです。
心の仕組み
以下の図のように、普段は潜在化している感情、感覚、記憶、思考などが、各個人のトリガーポイントによって顕在化するようになっているのです。
さらに、感情というのは、自分の意思で起こすものではなく、その人がこれまでの積み重ねた思い込みによって勝手に呼び起こされるもの、ということも重要な真実です。
喜怒哀楽の条件は育った環境によって異なり、その表れ方も違います。
それほど曖昧でいい加減な現象に私たちは振り回されて生きているんですね。
例えば、ボランティアをしたり、自然を大切にしようと思ったり、いいことをしようとします。
その時人は気持ちよさを感じますよね。だからどんどんそれを求める。幸せに向かっているように感じる。
だけどもしそれにこだわるあまり、それに賛同しない人や邪魔する人に怒りを感じるなら、苦しみもまた同じく増える。
せっかく良いことをしても全然苦しみは減らない!と嘆く。
逆に、ものごとにこだわらず他人に対する怒りの感情もまたそこになければ、苦しむこともない、というわけです。
また、例えばお花見で桜を見て『綺麗だなぁ、嬉しいなぁ』という感情が湧き上がってきても、それは長くは続かず、次の瞬間には桜の木の下で食べるお弁当を食べて感動し、お花見が終わればそれらの感情は消えて無くなる。
もし、桜を見て湧き上がる『綺麗だなぁ』という感情が永遠に続くのなら、人は2度と桜を見ないでしょうね、と住職はおっしゃいました。
この世にある全てのものは移り変わる『諸行無常』なのだから、どんな感情もすぐに消えて無くなります。
もし、怒っているのが「私」ならば、怒りが去れば「私」は無くなるのか?喜んでいるのが「私」なら、喜びが去れば「私」も消滅するのか、、そうではないですよね。だから感情=自分ではない。
その程度の単なる事象なのだと。
感情ってなんのためにあるの?
それは、言葉がまだない時の名残ではないかな?と思います。
赤ちゃんは、おっぱいが飲みたい時そのタイミングで貰えなければ泣きます。おむつが濡れて気持ち悪いから変えて欲しいと泣きます。眠れないから寝かせてくれと泣きます。ママが抱っこしてくれたら嬉しくて安心して寝ます。動物も同様です。
言葉で伝えることができれば泣く必要も無くなる。
だけども、赤ちゃんの時に感情というものを使い意思を伝えるということを覚えたから人は、感情を表現する。
言葉は無くとも伝わる。
だから、どんな言葉にも感情が漏れなく付いて来るのです。
無我の境地とは?
これもよく聞く言葉ですが、ほとんどの方が間違った捉え方をしています。
目を閉じて、無になる無になる無になると唱え、何か別のことを考え始めると、いかんいかん!考えてはいかん!と頭を振り振り、無になれ無になれ無になれ!、、を繰り返す。これ、なんの意味もないです。
『無我』は、そもそも我は無いということ。
人は大概の人と理解しあってコミュニケーションを取っていると思っていますが、本当は同じものを違うように見て、感じていても、それをあたかも同じものを同じように見ているかのように、脳が勝手に調整しているから、うまく噛み合っているように感じているだけです。
人はオギャーと生まれて育っていく過程で、親や自分を取り巻く様々な環境や情報が、こういう事象にはこう反応するという方程式を作り上げ刷り込んでいく。
そうして形成された「思い込み」が原因で人は様々なことに反応しているというわけです。
つまり瞑想って何?
瞑想の目的は『心の観察』です。
感情は思い込みによって起こる。その思い込み(心の癖)に気づき、それはすぐに過ぎ去っていくはかないものだ、諸行無常で、たいして重要なことではない、ことを知ります。
瞑想はまず、意識を一点に留めておく練習から始まります。呼吸に意識を止める方法や周囲で聞こえる微かな音に耳を澄ませるなどその対象は様々です。
そうしているうちに、いかに自分の心の中が落ち着きなくカオスな状態かということを知ることになります。
幼い子供が、おもちゃを出したかと思えば、違うおもちゃを引っ張りだして、そうかと思えば絵本を持ち出し、今度はどこか違う場所に行っちゃった、、というように落ち着きなく、次々と思考が移り変わるのです。
まさに諸行無常。
でも普段はそんなふうに思考がグルグル変わっているということに気づいていないと思います。
続いて、その心の移り変わりを客観的に俯瞰で眺める練習です。
最初はすぐにめくるめく思考に巻き込まれて流されてしまいますが、気付くたびに観察を繰り返すことによって、段々と観察し続けられる時間が長くなっていきます。
そして浮かんでくる様々な感情や思考を「今〇〇と考えている、、」「〇〇と思ってもいいよー」といった具合に流していく。
それらにいちいちとらわれていてはなんの効果もないので、流して流して、、というのをとにかく練習する。
呼吸や周囲の音を対象にする他、歩きながら、食べながら、など色々な手段を使って行える瞑想についても教わりました。
アシュタンガヨガの実践も、いわば「動く瞑想」です。
アーサナの実践をしながら、自分の体と心の状態を客観的に観察する練習です。
小池さんの講話によって、さらに私たちが何を目指して実践を続ければ良いのかということを再確認できました。