YOGA LIFE sumsuun

アシュタンガヨガで明日を生きやすくする

ドリシュティ(視点)がもたらす効果

約5分

アシュタンガヨガでは、1つ1つの動きに対して、定める視点が決まっています

掌を合わせて頭上高く腕を伸ばした時には、その親指に視点を定め、両手を床に着いて肘を伸ばし、前方に頭を持ち上げた時には眉間に視点を定める、といったようにです。

親指を見る眉間を見る

何故いちいち視点が決まっているのか、気になりませんか?

実はドリシュティというのはとても重要なテクニックなのですが、今回は、初心者の頃はなかなか覚えられない、忘れちゃう・・・と結構おろそかにしがちな「ドリシュティ」についてシェアしたいと思います。

ドリシュティの種類

瞑想などでは、ある一点を「凝視」する方法もあるのですが、アシュタンガヨガにおいては、そこまで力んで凝視しなくても良いです。できるだけリラックスして一点を見つめましょう。

  • ナサグライ<Nasagre>(鼻先)
  • ブローマディヤ<Brumadhye>(眉間)
  • ナビ・チャクラ<Nabhi Chakra>(へそ)
  • ハスタグライ<Hastagre>(手)
  • パダヨラグライ<Padayoragre>(つま先)
  • パールシュヴァ<Parshva>(右側)
  • パールシュヴァ<Parshva>(左側)
  • アングスタ・マ・ディヤイ<Angushthamadhye>(親指)
  • ウールドゥヴァ<Urdhva>(上方)

ドリシュティの効果

一般的に、自分の内側に意識を向け集中力を高めたり、また、外側に意識を向けたときは外界とのバランスを保つ練習をすることができると言われています。

また、目や鼻の周りには、消化器系をコントロールする経絡のうち、いくつかが集中しており、眼球を鼻の先端や眉間に向けて動かし、視点を定めることで、消化器系を刺激し活性化させることができます。

視点(正面から)

鍼灸・経絡、中国医学から見るドリシュティ

中国の医学、鍼灸・経絡というものがありますが、実はこれがヨガととても深い関わりがあるのです。

例えば、ナディと呼ばれるエネルギーの「流れ」は、鍼灸でいうと「経絡」と同じもので、プラナと呼ばれる「生命エネルギー」は「気」と同じものだと考えられます。

ヨガでは、脊椎に沿って、主にスシュムナー、イダー、ピンガラーというエネルギー経路があり、チャクラというエネルギーセンターを通して各器官に広がり全身に影響を与えます。

鍼灸でも、気が井穴(せいけつ)と呼ばれる指先にある始点から体液や脊髄の髄液などに混じって各臓器にエネルギーを与えながら全身の経絡を巡り、また井穴に戻ります。

また、手首や足首などに、12の原穴(げんけつ)という、いわゆるツボがあり、五臓六腑に病気があるときは、その原穴のどれかに反応があります。

【五臓】・・・肺臓、心臓、肝臓、脾臓、腎臓

【六腑】・・・胃、大腸、小腸、膀胱、*三焦、胆臓

*三焦とは、気を送る経絡のことで、「焦」は熱やエネルギーのこと

鍼灸の治療では、異常な箇所と密接な関係にある体表部分、一見するとなぜこんなところに?というような部分に鍼の刺激を与える事により、気の巡りをよくしてバランスを整えることができます。

ヨガにおいては、呼吸とともに体内のプラナの流れをよくし、血管、神経系、エネルギー経路などを通じて肉体に供給し、全体のバランスをとりながら問題のある箇所を活性し機能を改善します。

ちなみにアシュタンガヨガのプライマリーシリーズはヨガ・チキッツァ(ヨガセラピー)と呼ばれ、治療を目的としたシリーズです。
どんなことをするかというと、例えば「眉間に視点を定めながら、下腹部に向かってエネルギーを流す意識を持って呼吸」をします。

これを中国の鍼灸医学で置き換えると、決まった箇所に視点を置くこと鍼や灸を施す場所とし、呼吸によってエネルギーを与える場所機能改善したい場所とすれば、なるほど、アシュタンガヨガは鍼や灸の代わりに呼吸と視点によって治療をしていると考えられるのではないでしょうか?

また、手や足の指を動かしたり、手首や足首、肘や膝、肩や股関節などの関節を動かし、気の流れをよくすることで、五臓の病気を治せると「*黄帝内経霊枢(こうていだいけいれいすう)」という中国最古の医学書にも書かれています。それら関節の回転運動や屈伸運動をするだけで病気を治せる、というのです。ヨガのアーサナの実践は、関節はもちろん内臓も含め全身をくまなく動かす運動であるという点でも治療の効果に合点がいきますね。

*黄帝内経霊枢・・・紀元前200年頃(前漢)から220年(後漢)の頃にかけて編幕されたと推定される、中国最古の医学書

こうして考えると、ドリシュティは重要なテクニックだというのが益々よくわかります。
私も実戦を重ねるにつれ、その効果を実感しています。ある視点をジッと見ていながらも、そこを見ていない、つまり意識は腹部や骨盤底などのバンダに集中しているのです。
そうしていると身体は嘘のように軽く、自由になります。そして体内が活性化しているのを感じます。

皆さんは、いかがですか?まだ体験していない方は是非是非ドリシュティを実践してみてください。

今回の記事の参考にした文献は、本山博氏の著書「密教ヨーガ」です。

私が生まれた年に発行された書籍なのでかなり古いのですが、本山博氏は結構凄い方です。

かなりマニアックで一般大衆向きではありません。ヨガマニアにお勧めです。笑

また、プライマリーシリーズの各アーサナのドリシュティをまとめた記事はこちらからご覧ください。

アーサナ別ドリシュティ(視点)一覧

この記事を書いた人

YOGA LIFE sumsuun代表 アシュタンガヨガ指導者Mariko
アシュタンガヨガ正式指導者(SYC Authorized_Lv.2)2012年指導者としての活動を開始。出産・育児による活動休止を経て、2020年より南インドマイソール総本山 Sharath Jois師の下で修行。現在も指導者、実践者として学びを深める。 詳細プロフィール→
Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE